BLOG & INFO

臨書リレー

臨書リレー(osamu@k-sho.com)

これからこのサイトのブログのページで臨書リレーを始めたいと思います。

ルールは簡単です。前の人が投稿した次の内容を臨書して写真を撮って写真をメールで送ってください。

字数は自由です。1字でもいいし、多く書いてもいいです。

紙の大きさも自由です。

見えない部分は飛ばしてもいいし、想像して書いてもいいです。

メールの送り先は

osamu@k-sho.com

そのメールをこちらで確認し、ブログの中に貼り付けていきます。

新しい内容が出てきたら、また次の部分を臨書して送ってきてください。

新規の臨書リレーを始めたい人は、その古典名を書いて、臨書作品を送ってきてください。

いろんな臨書リレーが同時に楽しめるサイトにしたいです。

現在のところ、一人で整理していますので、

投稿内容の発表のタイミングなどは、不定期です。ご了承ください。

もし、何人かの臨書が届いていたら、その中からこちらで選ばさせていただきます。

早い者勝ちのようでありながら、タイミングが合うか会わないかも関係してくる

スリル満点の臨書のコーナー?  です。

皆さんで楽しめる空間になることを期待しています。

臨書の精度は問いません。自分で納得する臨書ができたら送ってきてください。

名前については、今のところ公表する予定はありません。

でも、名前を書き込んでもいい人、もしくは本名以外の名前を使いたい人は、そのメールの中で説明を入れてみてください。

メールの内容には、臨書の写真があればそれで充分です。他にも資コメントがあれば、こちらで判断してコメントを掲載することもあります。

まだこれからルールを付け足すこともあるかもしれませんが、初めてみないことにはわからないことも多いので、

この状態でスタートしたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2025年1月24日

別府市・大分県にいる人や来る人は、僕に直接臨書した作品を預けてくれても大丈夫です。その時点で、メールの臨書が届いていなければ、リレーしていきます。世界中の人が参加できるリレーになったらいいなと思っています。個人的に楽しんでいる人はもちろん、教室での一つのイベント的な取り組みとしても使えるのではないかと思っています。

新しい古典を追加するという人がどんどん出てくることも楽しみにしています。

2025年1月27日

lineの方が送りやすいという意見も出ていますので、僕のlineに送るのもOKです。

 

メール・line・作品の持ち込み、とにかく僕に届けばいいようにしていますので、

皆さんのご参加楽しみにしています。

2025年2月3日

この記事の著者

荒金 治

1974年3月18日生まれ。父である書家荒金大琳に師事。大分県別府市出身。別府大学を卒業後、中国北京に留学する。北京語言学院で中国語を学び、北京大学での本科(学部)・修士課程を経て、北京師範大学で博士号を取得。これまでに、別府大学、別府市立別府商業高等学校、北京語言大学で教鞭をとった経験があります。書道について思考してきたことを、言葉にしていきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 有限会社 啓照 All rights Reserved.