-
第一回「今日は1時間300円」(2025年1月18日)
平常は1時間1000円で書道教室をしていますが、 2025年1月18日、午前10時より午後7時まで、1時間300円で教室を開きます。 予約がなくてもだれでも参加できるように計…
-
資料室の利用について
資料室の利用 1回500円
-
書道教室 今の状況(2025年1月13日)
2021年7月に教室を始めて、これまでに60人が参加しています。今日はその後報告をしていきます。回数は、合計275回、つまり、一人平均4.58回となります。 現在のところ…
-
書法2023―11
1,《承续:新中国新发现书法主题大展》作品选 殷商花园庄东地甲骨,西周何尊(「中国」という二文字が出てくる最古の資料と言われています),西周九年卫鼎,西周㝬簋…
-
書の勉強会(治) 始めます。
現在、緑丘町公民館にて月曜日(13時から17時、1回1000円)に書道教室をしています。そのほかに、1時間1000円で、予約制で書道教室を開いています。一般的に書道教室とい…
-
教室でできること
緑丘町公民館(月曜日1時から5時)では、1回1000円、その他の時間・場所では1時間1000円で書道教室を行っています。(オンラインでも1時間1000円) これまでに、数…
-
立派な創作でなくてもいいい
創作とは、何だろう? 展覧会に出すのが創作作品だと思っていませんか?もちろんそれも一つです。 でも、本当に大切なのは、自分が、何のしがらみもなく、自由に筆…
-
展覧会の出品について考えていること
展覧会、僕は大好きです。展覧会に行って、一番好きなのは自分の字です。もちろんみんなの字を見るのも好きです。 展覧会はたくさんあります。僕の考える理想は、臨書…
-
臨書について(2)
前回は、100点満点の臨書を紹介しました。でも、臨書にはいろんな方法があります。どんな方法でもいい。とにかく臨書をしよう。臨書の中で自分の時間や自分の空間を見つけ…
-
もしも、今中学生が習いに来たら
北魏 魏霊蔵造像記より
-
臨書の方法
臨書と言ってもいろんな方法があります。ここでは、1つおすすめの方法を紹介します。まずは臨書をしたい古典を選んで、臨書したい文字を一字決めます。まずは、それを書い…
-
合格点は何点ですか?
合格点は何点ですか? 書道教室といえば、先生がお手本を書いて、それをながら、書いた後、先生に見てもらって、指導を受ける。といったことをみなさん想…
1 〜 12 件表示